[100年ぶりの新発見! 三重県産 クマノザクラ苗]
クマノザクラとは、紀伊半島南部、熊野川流域を中心におよそ南北90km、東西60kmの限られた範囲に自生しています。
特に山間部の崖など比較的痩せた土地に多く見られます。
熊野市周辺では個人が所有する畑や雑木林、道路際などでも見かける自生地では慣れ親しまれてきた桜でしたが、少し早めに咲く『ヤマザクラ』であると認識されていました。
勝木俊雄博士(森林総合研究所チーム長)が、本種の他にはない特徴を見抜き、2018年に新しい桜の野生種として登録されました。
自生地では、一般的に有名な栽培品種のソメイヨシノのように4月ごろに開花するのではなく、ヤマザクラよりさらに少し早い、2月中旬ごろから3月に開花します。
生育は、初期はぐんぐん生育しますが、次第に緩やかになり最終樹高15m程度で落ち着きます。
樹形は、枝が細くしなやかで枝垂れ桜ほどは垂れないものの、全体的に柔らかく広がり優しい雰囲気を持っています。
自生している大きな株のほとんどは株立ちになっていることも多く、細く柔らかい枝と相まってとても美しく優しさを感じる姿をしています。
[性質]
・枝が細く柔らかい樹形はとてもやさしい雰囲気を持っている。
・開花時期が早く、自生地では早い個体で2月中旬ごろから咲き始め、3月中旬から下旬にかけて見頃となる。
・葉が開くよりも先に花が咲く。
・樹高は比較的低く、森林の中では15m程度、単木だと8m程度に成長する。
・自生地では単木よりも株立ちが多く見られる。
・花色は白〜淡紅色、まれにフレアが入る。
・比較的暑さに強い。
・耐寒性や耐暑性をはじめとする明確な性質は研究中です。
[経緯とお届けするクマノザクラについて]
勝木敏雄博士が、クマノザクラを発見して以来、自生しているクマノザクラを調査したところ、周囲のヤマザクラや人為的に植えられた他の桜との交雑が見られる株の存在が明らかになってきました。
また、近年の日本の近代化による影響で、自生地周辺でもこれらを取り巻く環境が大きくかわりつつあり、純粋な野生種のクマノザクラそのものの減少が危惧されています。
そこで、熊野市周辺では、勝木博士や中村樹木医(木楽Nakamura代表)とともにクマノザクラの植樹が行われ、保全を目的とした紹介キャンペーンが行われております。
野生種のクマノザクラには、他の種類と交雑をしていない株でも、性質には個体差があります。
赤塚植物園がお届けするクマノザクラは、勝木博士と中村氏により観賞価値が高く、栽培しやすいように選抜をされた株を元に実生で増殖をした「三重県産のクマノザクラ」です。
クマノザクラについてもっと詳しく知りたい>>>
[栽培方法]
日当たりがよく、水はけの良い場所に植えつけします。鉢植えの場合は、10号以上の大きな鉢に1本を植えつけます。
水は適時与えますが、路地植えの場合は、植えつけ時と乾燥が極端に激しい時期だけ充分です。
肥料は、春の花後の時期と真冬の寒肥を与えます。
あまり細い枝は、適時剪定をして通気と日当たりを良くしますが、幼木の間の強い剪定は基本的には控えます。
[商品規格]
・5号ポット苗
・樹高1m程度 ※配送サイズに合わせて剪定を施してお届けしますが、今後の生育に問題はありません。
・実生株 ※個体差が発生する場合があります。
・棒苗 ※お届け時期により芽吹きがあるものをお届します。
[ご注文と商品に関するご注意]
・この商品は予約受付となります。お届けは2021年1月中旬以降となります。
・種の保全を目的としておりますため、1回のご注文あたり6株までのご注文とさせていただいております。
・ご購入後の株の増殖やそれらの配布はお控えください。
・お届け商品は、配送用に1m程度のサイズで適切な時期に適切な方法で剪定を施した株をお届けします。
・ご注文は通年承りますが、お届け時期(3月下旬~5月中旬)以外は、ご予約受付とし翌年のお届け時期にまとめて出荷致します。
・お届け期間中でもお取り寄せ対応となった場合、お届けまでに10日ほどかかる場合がございます。
・本格的な開花はお届け後、2年目以降となります。
フラワーショップ花の音が販売している「サクラ」関連商品を見る>>>