PETCHTAMSEE(ペッタムシィー)農場が生産するギムノカリキウムは、鮮やかに発色する世界で今注目のサボテンで、世界中で今大注目されています。
PETCHTAMSEE(ペッタムシィー)とは?
「PETCHTAMSEE」は、「PETCH(ダイヤモンド・宝石)+TAM(塗る)+SEE(色)」によって作られた造語で、その意味は、「彩られた宝石」=ペッタムシィー(ペッタムシー)です。
タイのペッタムシィー農場では、濃緑色や赤色、黄色などを中心に複数の鮮やかな色の斑により、複雑な模様を表面に発現させるギムノカリキウムというサボテンを育種・栽培しています。その幾何学的な模様は一つとして同じものはなく、どの株も独自の美しい柄(がら)です。
これは、細かく言えとギムノカリキウム属のサボテンを使って交配を重ねたハイブリッド種で、あまりの美しさから今、世界中で大注目されています。
PETCHTAMSEE(ペッタムシィー)に魅せられて
写真の右側の女性は、「Petchtamsee Farm (ペッタムシィー農場)のカイモック・ティク・チャウィーワナコン」さんで、ペッタムシィー農場のギムノカリキウムの生みの親にあたります。
最初は、子供たちのために購入したたった数鉢のサボテンでしたが、育てるうちに、その美しい姿に魅せられてしまい、独学で栽培方法を学びながら少しずつ交配・選抜・増殖を繰り返えしていきました。20年以上もの年月が経過し、気が付くと温室がその美しいサボテンで埋め尽くされるほどになりました。
カイモックさんのペッタムシィー農場に訪れるサボテンファンの方や生産者によるSNSなどによって、「美しいサボテンがある!」という噂がどんどん広がり、近年では「世界中の愛好家が憧れるギムノカリキウム(サボテン)」となりました。特にこのサボテンはタイから外国への輸出がほとんどないため、流通のほとんどは趣味家による個人売買が中心で店頭に並ぶことはほとんどありません。
PETCHTAMSEE(ペッタムシィー)+A SEAT STUDIO
PETCHTAMSEE(ペッタムシィー)のギムノカリキウムは、その色だけでなく、形も異なります。どれも同じギムノカリキウムながらトゲトゲしいものから、丸みを帯びた優しい形ものまであり、それはもう一人一人違う人間の顔の様です。 A SEAT STUDIO というデザイン会社は、独自の視点からPETCHTAMSEE(ペッタムシィー)のギムノカリキウムに最も似合うというコンセプトで"PETCHTAMSEE(ペッタムシィー)専用の鉢"を開発いたしました。植えつけられるサボテン同様にたくさんの種類がありそれぞれが手作りですので、どれも同じものがありません。
当店で販売するペッタムシィーの陶器鉢植えはこの鉢を使用して作られた商品です。
PETCHTAMSEE(ペッタムシィー):Gallery
ご希望の商品がございましたら、写真をクリックしてください。
それぞれの詳細画面に移動します。各商品の詳細画面で、カートに入れるボタンをクリックすると購入用の画面へと移動します。詳しくは、ご注文方法のページをご確認ください。